腹話術のテクニックその②


  いろいろ言われて強くなりました

失敗をしなければ成長はない・・・・



             
  リップコントロール

腹話術とは口を動かさないでお喋りをする芸

 と 国語辞典には書いてあります。

日本の腹話術はアメリカから入ってきたもので

日本の先駆者によって独自のスタイルを築いています

そのため、口が動かないところだけに焦点を合わせた芸が

広まっています。

元々の腹話術は 口の動きだけではなく


「錯角を創る芸」 であり

腹話術師は人形遣いではなく

奇術師というのが世界の認識です



腹話術師の口の動きばかりが注目されるのは日本だけです。

全体的にパペットが生きているように見えることが大切です

その錯角を創るためには

奇術としてのいろいろなテクニックが必要です

パペットの口から声が出ているように見える方法として

リップコントロールが挙げられます。

口を動かさないために

 口角に力を入れて、きゅっと口を横に引っ張ると

唇は動かないけれど顔の表情が不自然になります。

顔や口角に力を入れないで

リラックスした表情で演じることが大切です



  台本に沿って練習をします 

台本はテキストのようなものですから

プロが創ったもので練習するのが一番です。

画学生が、最初はピカソやマチスなどの描いた絵をマネして

構図や、デッサンや、光や影の付け方を学ぶように

初心者はプロの作品をマネする所から始めるのが良いと思います。

教室では、チャタリックが時間をかけて創った台本で

実際に観客を笑わせることが出来た自信作を

マネしてもらっています

約1分間の短いものをマスターしていただくと

この中には腹話術の基本が全て含まれているので

今後の腹話術のベースになります。

言葉のリズム、会話のテンポや「間」

伏線を張ってオチをつける「笑い」の構成

などを体の感覚で覚えると

長い台本になっても応用が利きます。


 
           笑いのある台本を心掛けています。


チャタリック流 台本の作り方

         
 笑いのツボは年齢や社会的背景によって異なります。

   幼児 
 動きのあるカラフルなネタ

        リズムのある言葉の繰り返しやマジックをいれる


   小学生 
動きと言葉による面白さで構成

       誰もが知っている童話をパロディにして使うことも


   若
  幼稚っぽくならないように いま風のトピックを入れ
      
       腹話術のテクニックを強調。

 
   現役世代の大人 
今話題になっているトピックを入れる。
 
        政治や社会現象を取り込むのでに

        アメリカンジョークから探しています。


    高齢者 
人生を俯瞰して眺め

        そこから生まれる笑いを考えます。


       
  長生きの秘訣や人生を楽しむ秘訣など


   リンカクができたら 会話形式にして書いていきます。

   ひとり分のセリフはできるだけ短く

   パペットのセリフからは破裂音や唇音の入る言葉を

   別の言葉で言い換えます。

   セリフ回しには 

   七五調 または 三拍子のワルツ風のリズムで。

   見つけてきたジョークを

   キャラクターに合うようにアレンジし


   
伏線を張って最後のオチにつなげるように構成します。

  
 ひとつの台本を完成するまでには数か月かかりますが

   やっているうちにどんどん改良されて

   面白くなることもあります。




  アクティング・リアクティング

腹話術で最も難しいテクニックだと言われています。

二人の人物が会話をしているように見せるテクニックで

ひとりがしゃべっているあいだに

もうひとりがそれを聞きながらリアクションをする

それによって 目の前に二つの人格を作る・・・・これが錯覚を生みます。

そこにふたりいるような錯覚を創ることができます。

例 :  ふたつの人格が存在するように見せるためのテクニック 

動画
大阪での講習会で

ダンホーンさんは 「ワンワン!」 と激しく吠える犬の声を出しながら

自分の顔は それに驚いている表情を創っています。

犬と自分と 別々の人格を同時に演じています


ひとりで同時に二役を演じています。

「これって本当にひとりでやっているの?」

と観客に思わせるのが 奇術 すなわち 腹話術の芸と言えるのでしょう。

これを同時にやるのがアクティング&リアクティングです