チャタリックのストーリー
HOME | プロフィール |
教室 | テクニック@ | テクニック2 |
![]() |
||||
ユニットチャタリッとして四人で演じました 30分のショーを二回公演 コロナ感染予防で 客席は100名に制限されていましたが 二回とも あっという間に定員の席が埋まりました |
![]() |
![]() |
||
「幸せニュース」というコーナーでとりあげられました。 腹話術を通して 「幸せ」 を発信するというテーマに沿って 三ヵ月にわたる取材がありました。 和泉市あおば台イキイキサロンでの公演 こんなのもお見せしました |
楽屋での取材も |
|
![]() 泉北高速鉄道光明池駅 近辺の桜並木 満開の桜を見に集まった方でいっぱいでした。風が吹くと見事な桜吹雪! チャタリック教室の受講生と一緒に公演 |
![]() |
![]() |
|
三年三か月ぶりの公演でした。 コロナの感染が始まり、定期的な公演がずっと中止になっていました。 入園して以来、一度も腹話術を見ないで卒園していくこども達を思うと 哀しくて残念でならず 私の方からお願いをして 卒園式までにあと三日、というギリギリのところで実現しました。 こども達の大きな笑い声を受けて 胸いっぱいの幸せ感に包まれました。 |
![]() |
思い出のイベント 海外からのゲストを招いたワークショップ & 海外への研修視察 |
マークウエイド氏のワークショップ開催 2015年4月18・19日
ベントヘイブン国際大会 をマネージメントするチーフディレクターです |
![]() 腹話術のテクニックを駆使した マークさんの芸に 参加者の皆さんは 驚かれたと思います。 |
![]() 相撲取りの絵がおしゃべりします |
![]() 抱かれた腕の中で 赤ちゃんが泣いている錯覚を創りだす ベビークライ マークさんのお家芸です。 |
コップの中から声が聞こえてきます ![]() |
お花もおしゃべりをします ![]() |
![]() |
ダンホーン第5回 ワークショップ 2012年 11月10日・11日
![]() |
約70名の方が参加されました。 人形操作にかけては世界のトップクラスと云われるダンさんです。 今回も、みるみるうちに人形が命を宿していきました。 ダンさんの特技は 人形の両腕を動かして感情表現をする棒遣いの テクニックですが、これまでにダンさんから指導を受け、うまい!と言わ れた日本人四名がダンさんの目の前で演技を披露し,更にアドバイスを 受けました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国際大会で親しくなったイギリスの腹話術師ウエンディモーガンさんに 講習会をお願いしました。 パペットを生きているように見せるテクニック 女性腹話術ならではの細やかで優しい芸を披露してくれました。 全国から参加された皆さんが (沖縄、鹿児島からも) ウェンディさんの妙技にうっとり 定期的なこども病院への慰問活動について、その手法を紹介され 子供に不安を抱かせないよう パペットはゆっくり登場させるお手本を披露してくれました。 ユーモラスで優しいアプローチの仕方を学びました。 |
![]() 大阪城を案内しました 修学旅行の中学生の グループと遭遇 その中の一人の男子 からハローと英語で 声をかけられ ゆっくりとした英語と 優しい表情で対応され 本当に子どもが好き なんだと感じました |
||
![]() |
第三回 ダンホーン・ワークショップ
2009年 5月29,30,31日
![]() 二体腹話術の高度なワザを 見せてくれました |
大阪府国際障害者交流センタービッグアイ研修室にて ダンさんは5体のパペットを持参して それぞれのキャラクターに命が宿るパフォーマンスを見せてくれました |
|
![]() パペットの動きを 後ろから見せてくれました |
![]() ソプラノで歌うグラディス を演じてくれました |
![]() 口の開閉を滑らかにする為に どのような工夫がされているかを説明 オーナーであり 制作者でもあるメアリーさん |
日本には 腹話術専門の本格的なソフトパペットのメーカーがありません。 人形劇用のパペットを使うか 手作りするしか方法がなく 大人向けの腹話術をする為には ステージサイズの人形も必要です。 米国から一流メーカーである「マットパペッツ」を招きました ![]() |
2006年に続いて2度目の来日 2回目のワークショップでは 前回の二倍の参加者がありました。 ダンさんの素晴らしいパフォーマンスを見て刺激を受けた方が 周囲に声をかけて下さり 多くの方が集まりました。 この時 ロスアンゼルスからカメラマンが同行して ダンさんを密着取材しました。 ドキュメンタリー映画の取材です。。 |
![]() |
![]() |
![]() |